「近くのランクと」が結構いい感じです^^
www.nintendo.co.jp/ds/aclj/column/index.html
(カスタムロボ ちょっといい話 第五回)
これによると(以下引用)
マッチングについては、「近いランクと」の詳細が悩んだところです。
最終的には、すごく大ざっぱに言うと、Wi-Fi対戦における勝率の近い人同士が当たるようにして、かつその際、Wi-Fiでの総試合数の近さもある程 度判断基準に入れるようにしました。言うまでもなく、試合数が10の人の勝率5割と試合数が100の人の5割では、意味が全然違うからです。
なお、シナリオモードで得られるコマンダーズクラス(ビギナーとかポーンなど)は、マッチングには関係ありません。
だそうで
意外と現実的というか普通の仕様でした。
昔使って、「誰とでも」とたいした違いが無いように感じたのは
その時私と合わない戦い方の方が多すぎたのか、偶然かどちらかだったようです。
今日試してみたところ、自分と近い実力もしくはパーツの強さの方と多く対戦できて非常によかったです
と、いうわけで
「近くのランク」と非常にお勧めです^^
今日(というか昨日)私と対戦してくれた方、非常に面白い戦いができました^^
また出会うことがあったらよろしくです
ちょっといい話 第五回が一番面白かったなぁ
www.nintendo.co.jp/ds/aclj/column/index.html
(カスタムロボ ちょっといい話 第五回)
これによると(以下引用)
マッチングについては、「近いランクと」の詳細が悩んだところです。
最終的には、すごく大ざっぱに言うと、Wi-Fi対戦における勝率の近い人同士が当たるようにして、かつその際、Wi-Fiでの総試合数の近さもある程 度判断基準に入れるようにしました。言うまでもなく、試合数が10の人の勝率5割と試合数が100の人の5割では、意味が全然違うからです。
なお、シナリオモードで得られるコマンダーズクラス(ビギナーとかポーンなど)は、マッチングには関係ありません。
だそうで
意外と現実的というか普通の仕様でした。
昔使って、「誰とでも」とたいした違いが無いように感じたのは
その時私と合わない戦い方の方が多すぎたのか、偶然かどちらかだったようです。
今日試してみたところ、自分と近い実力もしくはパーツの強さの方と多く対戦できて非常によかったです
と、いうわけで
「近くのランク」と非常にお勧めです^^
今日(というか昨日)私と対戦してくれた方、非常に面白い戦いができました^^
また出会うことがあったらよろしくです
ちょっといい話 第五回が一番面白かったなぁ
PR
この記事にコメントする