ブログのデザインを変更、やっぱり文字は大きいほうがいいかな
さて、
任天堂公式ガイドブック 激闘!カスタムロボ (発売元:小学館)
これを(いまさら)購入しました^^;
このゲーム唯一の攻略本ですね
正直内容には全く期待していなかったのですが
まあこんなもんか って感じです(?)
では、内容の紹介~
・システム編
メインメニューとかの解説からバトルのテクニック的なことまで
突っ込みどころはそれなりにありますが
そこまで見当違いなことが書かれているわけではない
・旅立ち編
1日目・2日目・3日目のように、1日ごとに旅立ち編の解説がしてあります。
そうか旅立ち編は全部で19日しかなかったのか・・・ 主人公スゲー^^;
内容的には、その日戦うコマンダーのカスタマイズと攻略法が主って感じですね
どうやら、著者の方はフォーミュラレッグ
(序盤が特に多いからシャイニングファイター+フォーミュラ?)
がお気に入りのようで執拗に(?)フォーミュラレッグを勧めてきますw
使いにくいと思うんだけどなぁ・・・
後半を見てみると、メタルグラップラー・リトルレイダーあたりがお気に入りの模様
(かなり近い能力を持つリトルスプリンターには触れられていないような気がする・・・^^;)
・激闘編
リベンジマッチ・アーケードバトル・ミッションバトル・地下闘技場などの解説。
・リベンジマッチ
旅立ち編と同じような感じです。
ニセ主人公と対戦するための正確な条件は
「リベンジマッチで計12人に勝つ。」
だったようです。
単純に人数だったのか・・・・^^;;;
・ミッションバトル
コマンダーの居場所から、カスタマイズ、制限、攻略法まで
ここは、やってない人(私含む)には、結構役に立ちそうです。
ここに直接書かれているわけではないが172ページのコラムに
「効率よくお金を得るには、ミッションバトルがお勧め」と書かれていますね
・デジタルチップリスト
デジタルチップすべての入手法について、こういうのは役に立つ
・アーケード
対戦相手のカスタマイズ・攻略・賞金など
・地下闘技場
1ページのみで詳しくは書かれていないです。
・データ編
パーツリスト・ホロセウムリスト・ショップリスト・ジオラマリストなど
リストはすべてのものについて、簡単に書かれています。
wi-fi の称号について詳しく書いてあります
(シャイニングファイター・近距離ガン 電光石火 など)
これがこの本で一番役に立つ内容かもしれないw
免許皆伝ってすごいなぁ
・パーツリスト
ロボについては、タイプ別にガン・ボム・レッグよりは詳しく書いてあります。
が、まあ難しかったんだろうなぁ^^;
ロボの個別の特徴についても、ステータス画面を見た程度
バーニングビーストとか、特徴であるジャンプの高さ等には触れられていないし・・・
なぜか足の遅さをカバーしたがるし・・・
レイmk2の防御力が実は低いこと
クリムトのダッシュの角度が浅いこと
ボランの地上移動が極端に遅いこと
虚無僧のアタックが壁を越えること(これは微妙か・・)
レイスカイヤーのダウン時間が短いこと
などについては書かれていない。
レッグも適当風
全体を通して、アクロバットボム関係・ロボの背の高さ関係の裏技(?)的なことについては書かれていませんでした。
こんな感じでした。
いっぱい書いて疲れた~w
続きはまた今度書くかもしれませぬ
さて、
任天堂公式ガイドブック 激闘!カスタムロボ (発売元:小学館)
これを(いまさら)購入しました^^;
このゲーム唯一の攻略本ですね
正直内容には全く期待していなかったのですが
まあこんなもんか って感じです(?)
では、内容の紹介~
・システム編
メインメニューとかの解説からバトルのテクニック的なことまで
突っ込みどころはそれなりにありますが
そこまで見当違いなことが書かれているわけではない
・旅立ち編
1日目・2日目・3日目のように、1日ごとに旅立ち編の解説がしてあります。
そうか旅立ち編は全部で19日しかなかったのか・・・ 主人公スゲー^^;
内容的には、その日戦うコマンダーのカスタマイズと攻略法が主って感じですね
どうやら、著者の方はフォーミュラレッグ
(序盤が特に多いからシャイニングファイター+フォーミュラ?)
がお気に入りのようで執拗に(?)フォーミュラレッグを勧めてきますw
使いにくいと思うんだけどなぁ・・・
後半を見てみると、メタルグラップラー・リトルレイダーあたりがお気に入りの模様
(かなり近い能力を持つリトルスプリンターには触れられていないような気がする・・・^^;)
・激闘編
リベンジマッチ・アーケードバトル・ミッションバトル・地下闘技場などの解説。
・リベンジマッチ
旅立ち編と同じような感じです。
ニセ主人公と対戦するための正確な条件は
「リベンジマッチで計12人に勝つ。」
だったようです。
単純に人数だったのか・・・・^^;;;
・ミッションバトル
コマンダーの居場所から、カスタマイズ、制限、攻略法まで
ここは、やってない人(私含む)には、結構役に立ちそうです。
ここに直接書かれているわけではないが172ページのコラムに
「効率よくお金を得るには、ミッションバトルがお勧め」と書かれていますね
・デジタルチップリスト
デジタルチップすべての入手法について、こういうのは役に立つ
・アーケード
対戦相手のカスタマイズ・攻略・賞金など
・地下闘技場
1ページのみで詳しくは書かれていないです。
・データ編
パーツリスト・ホロセウムリスト・ショップリスト・ジオラマリストなど
リストはすべてのものについて、簡単に書かれています。
wi-fi の称号について詳しく書いてあります
(シャイニングファイター・近距離ガン 電光石火 など)
これがこの本で一番役に立つ内容かもしれないw
免許皆伝ってすごいなぁ
・パーツリスト
ロボについては、タイプ別にガン・ボム・レッグよりは詳しく書いてあります。
が、まあ難しかったんだろうなぁ^^;
ロボの個別の特徴についても、ステータス画面を見た程度
バーニングビーストとか、特徴であるジャンプの高さ等には触れられていないし・・・
なぜか足の遅さをカバーしたがるし・・・
レイmk2の防御力が実は低いこと
クリムトのダッシュの角度が浅いこと
ボランの地上移動が極端に遅いこと
虚無僧のアタックが壁を越えること(これは微妙か・・)
レイスカイヤーのダウン時間が短いこと
などについては書かれていない。
レッグも適当風
全体を通して、アクロバットボム関係・ロボの背の高さ関係の裏技(?)的なことについては書かれていませんでした。
こんな感じでした。
いっぱい書いて疲れた~w
続きはまた今度書くかもしれませぬ
PR
この記事にコメントする