訂正
昨日空中横移動速度と書いていた部分ですが、いくつか空中横移動加速に訂正させていただきます^^;
加速=小回りと考えてもいいかもしれないが・・・ どうだろう。
ついでに、少し文章も変更。
グランダーは最高速度は変わらない模様。
今日、何気なく本屋に行きましたら、FE暁の攻略本が2つ(2種類)置いてありました。
基本的には、必要ないんだけど、成長率だけはわかると何かと便利ですね。
どうしようかな…
さてさて、カスタムロボについて何か書こうと思ったのですが、何も思い浮かばず…
激闘のパーツについて、解説というよりは自分が使った・使われた感想に近いものを書いてみたいと思います。
過去に何度か挫折したけど、今度こそ・・・
と、思いながらも独り言程度のものです。
とりあえず、ロボ。
というか+レッグ
ロボとレッグはセットで一つみたいなものだと思います。
バラバラに書いても、書きにくいし。
・シャイニングファイター
私が使ってるのは、アポロン。
ちなみにスピードスタイルは地上の移動速度だけでなく、空中の横移動速度も上がるようです。
しかし、パワーやアーマーとの比較ってなかなか難しい・・・。
このタイプは基本的に、平均タイプらしい・・・ といっても、能力は単純に高い低いでは評価しにくいので、関係ないようなものだとも思えるけど・・・
地上能力は、最高速は速いが加速はいまいち。
空中能力は、ジャンプ力は高いが横への加速は遅い。
空中ダッシュは二回で速度は普通。
ちょっと固め。
なんともいえないが、素のままでは意外と使いにくい^^;
空中能力はかなり低い部類かもしれない・・・。
空中横移動の加速の遅さが痛い^^;
おそらく、これにより小回りも効き難い。
+グランダーレッグ
空中の横の加速が上がり、地上の加速も速くなるため、
その扱いにくさを、一発で両方解消できてしまうレッグ。
シャイニングファイターのレッグ効果の高さと合わせて、すさまじい移動能力を誇る。
特に空中の移動が・・・
着地隙までものすごく減る。
縦方向への移動力に欠けるため、ジャンプする時はなるべく横方向に飛ぶのがよさそう。
グランダーレッグはジャンプの高さと同時に、縦方向への速さも下がってしまうので、
相手のカスタマイズにもよるが、地上→空中の切り替えは、やや苦手かも。
そのため、相手のカスタマイズにもよるが、基本的に空中にいた方がいいかもしれない。
緊急の回避には、空中ダッシュを。普段も使うけど。
グランダーによって落下速度も下がることが、空中→地上の切り替えの邪魔にもなりそうだが、着地隙がかなり減るためか、ほとんど気にならない。
私は、このレッグばかり使ってしまっているので、そろそろ他のも使いたい^^;
+ショートバーニア
グランダーと比べて、着地隙が多く、空中横移動加速(=小回り?)も低いため少し扱いにくい。
地上加速は速いため、地上戦向きかな?
普段地上で戦って、緊急に回避したいときはジャンプを使うのがいいかも
空中ダッシュをしても隙が増えないので、これもガンガン使っていく感じ?
短いダッシュは使いやすい。
とりあえず、そんな感じで使っています。
+スタビライザー
うーん・・・ 上二つに比べると、経験がないけど、
基本的にはショートバーニアと空中ダッシュの扱いが違うだけかもしれない・・・
どっちがいいか研究中^^;
+フォーミュラ
かなりのスピードで地上移動ができる。
できるが、小回りがきかないし、加速も遅いし、空中能力もフォローされない。
そのため、どうしても地上で走り回り続けるのみの戦い方になってしまう。
なるべく止まりたくもないためボムも使いにくいし、
細かい位置取りもしにくく、ジャンプもしにくいためポッドも使いにくい
結果的にガンのスライドショットに頼った戦い方になりがちで、接近戦が得意かもしれない。
ガンの相性が悪いと終わる・・・ かも知れない。
使いにくい^^;
+ハイジャンプ
空中横移動の加速が遅いのが災いして、その場で垂直に高く速く飛ぶ格好になってしまう。
着地隙が増える上に、滞空時間まで増えてしまい
真横にダッシュすることしかできない。
使いにくい・・・・^^;
+ブースター
空中ダッシュがかなり速くなり、近距離系のガンと合わせて使われるとかなり怖い^^;
自分では使ったことがない。
+プラスワン
普段2回の空中ダッシュが一回増えるので、ビックリするw
同じく自分では使ったことがない。
シャイニングファイターについてはこんなもんですかね~
後半からり適当だったけど・・・^^;
そのうち他のロボについても書くかもしれません。
日記おわり^^;
昨日空中横移動速度と書いていた部分ですが、いくつか空中横移動加速に訂正させていただきます^^;
加速=小回りと考えてもいいかもしれないが・・・ どうだろう。
ついでに、少し文章も変更。
グランダーは最高速度は変わらない模様。
今日、何気なく本屋に行きましたら、FE暁の攻略本が2つ(2種類)置いてありました。
基本的には、必要ないんだけど、成長率だけはわかると何かと便利ですね。
どうしようかな…
さてさて、カスタムロボについて何か書こうと思ったのですが、何も思い浮かばず…
激闘のパーツについて、解説というよりは自分が使った・使われた感想に近いものを書いてみたいと思います。
過去に何度か挫折したけど、今度こそ・・・
と、思いながらも独り言程度のものです。
とりあえず、ロボ。
というか+レッグ
ロボとレッグはセットで一つみたいなものだと思います。
バラバラに書いても、書きにくいし。
・シャイニングファイター
私が使ってるのは、アポロン。
ちなみにスピードスタイルは地上の移動速度だけでなく、空中の横移動速度も上がるようです。
しかし、パワーやアーマーとの比較ってなかなか難しい・・・。
このタイプは基本的に、平均タイプらしい・・・ といっても、能力は単純に高い低いでは評価しにくいので、関係ないようなものだとも思えるけど・・・
地上能力は、最高速は速いが加速はいまいち。
空中能力は、ジャンプ力は高いが横への加速は遅い。
空中ダッシュは二回で速度は普通。
ちょっと固め。
なんともいえないが、素のままでは意外と使いにくい^^;
空中能力はかなり低い部類かもしれない・・・。
空中横移動の加速の遅さが痛い^^;
おそらく、これにより小回りも効き難い。
+グランダーレッグ
空中の横の加速が上がり、地上の加速も速くなるため、
その扱いにくさを、一発で両方解消できてしまうレッグ。
シャイニングファイターのレッグ効果の高さと合わせて、すさまじい移動能力を誇る。
特に空中の移動が・・・
着地隙までものすごく減る。
縦方向への移動力に欠けるため、ジャンプする時はなるべく横方向に飛ぶのがよさそう。
グランダーレッグはジャンプの高さと同時に、縦方向への速さも下がってしまうので、
相手のカスタマイズにもよるが、地上→空中の切り替えは、やや苦手かも。
そのため、相手のカスタマイズにもよるが、基本的に空中にいた方がいいかもしれない。
緊急の回避には、空中ダッシュを。普段も使うけど。
グランダーによって落下速度も下がることが、空中→地上の切り替えの邪魔にもなりそうだが、着地隙がかなり減るためか、ほとんど気にならない。
私は、このレッグばかり使ってしまっているので、そろそろ他のも使いたい^^;
+ショートバーニア
グランダーと比べて、着地隙が多く、空中横移動加速(=小回り?)も低いため少し扱いにくい。
地上加速は速いため、地上戦向きかな?
普段地上で戦って、緊急に回避したいときはジャンプを使うのがいいかも
空中ダッシュをしても隙が増えないので、これもガンガン使っていく感じ?
短いダッシュは使いやすい。
とりあえず、そんな感じで使っています。
+スタビライザー
うーん・・・ 上二つに比べると、経験がないけど、
基本的にはショートバーニアと空中ダッシュの扱いが違うだけかもしれない・・・
どっちがいいか研究中^^;
+フォーミュラ
かなりのスピードで地上移動ができる。
できるが、小回りがきかないし、加速も遅いし、空中能力もフォローされない。
そのため、どうしても地上で走り回り続けるのみの戦い方になってしまう。
なるべく止まりたくもないためボムも使いにくいし、
細かい位置取りもしにくく、ジャンプもしにくいためポッドも使いにくい
結果的にガンのスライドショットに頼った戦い方になりがちで、接近戦が得意かもしれない。
ガンの相性が悪いと終わる・・・ かも知れない。
使いにくい^^;
+ハイジャンプ
空中横移動の加速が遅いのが災いして、その場で垂直に高く速く飛ぶ格好になってしまう。
着地隙が増える上に、滞空時間まで増えてしまい
真横にダッシュすることしかできない。
使いにくい・・・・^^;
+ブースター
空中ダッシュがかなり速くなり、近距離系のガンと合わせて使われるとかなり怖い^^;
自分では使ったことがない。
+プラスワン
普段2回の空中ダッシュが一回増えるので、ビックリするw
同じく自分では使ったことがない。
シャイニングファイターについてはこんなもんですかね~
後半からり適当だったけど・・・^^;
そのうち他のロボについても書くかもしれません。
日記おわり^^;
PR
さてさて、いつの間にか桜の咲く季節になってきましたね。
やはりきれいです。
今日友人が、
「ダークライとアルセウスをゲットした。」(ポケモンです。)
なんていうものだから
裏技でも使ったのかな・・・
と思ったら、PARでした。
私はそういうのキョウミないんだ・・残念ながら。(裏技もないけど)
さて、FE暁四周目ハード 後半あたりまで来ました。
戦闘アニメをすべてカットし、イベントをすべてスキップしているので、速い速い。
今回は魔道士系を主に使って進めています。
全属性を使う感じで。
穴に埋まる所で、面倒になってストップしています。^^;
私はハードばかりでマニアックをやらない、ぬるま湯プレイヤーなのですが
(FE暁には、ノーマルモード・ハードモード・マニアックモードがあり、ハードは普通)
四週目ともなると、ずいぶん楽になってきました。
地形・増援の位置・暁のゲームバランスに合わせた考え方。
などに慣れてきたからでしょうね。
普通の人ならば、このあたりでマニアックに切り替えるのでしょうが
もうちょっと、キャラを色々使いたくなってきたので、これからもハードで続ける気がします。
私の腕では、マニアックで好きなキャラを育てることなどとてもできない・・・^^;
使うキャラ間の能力のバランスはやはり大事なので、役割が被るキャラばかり使っていると結構辛いのです。
今回の魔道士全属性のように。
私はFEに難しさ以外のものを求めているんだなぁ。
とつくづく思います。ヌルイ^^;
そういえば、昨日久しぶりにFE蒼炎をやりました。
ハードの途中の記録があったので、そこからはじめたのですが。簡単だ・・・
暁ハードはやはり、すこし難しかったのかな・・・
慣れてしまった今となっては、よくわからないのですが・・
しかし、あまり簡単だと逆に何をしていいのか分からなくなりますね。
とにかく短いターンでクリアできるように頑張ることにします。
やはりきれいです。
今日友人が、
「ダークライとアルセウスをゲットした。」(ポケモンです。)
なんていうものだから
裏技でも使ったのかな・・・
と思ったら、PARでした。
私はそういうのキョウミないんだ・・残念ながら。(裏技もないけど)
さて、FE暁四周目ハード 後半あたりまで来ました。
戦闘アニメをすべてカットし、イベントをすべてスキップしているので、速い速い。
今回は魔道士系を主に使って進めています。
全属性を使う感じで。
穴に埋まる所で、面倒になってストップしています。^^;
私はハードばかりでマニアックをやらない、ぬるま湯プレイヤーなのですが
(FE暁には、ノーマルモード・ハードモード・マニアックモードがあり、ハードは普通)
四週目ともなると、ずいぶん楽になってきました。
地形・増援の位置・暁のゲームバランスに合わせた考え方。
などに慣れてきたからでしょうね。
普通の人ならば、このあたりでマニアックに切り替えるのでしょうが
もうちょっと、キャラを色々使いたくなってきたので、これからもハードで続ける気がします。
私の腕では、マニアックで好きなキャラを育てることなどとてもできない・・・^^;
使うキャラ間の能力のバランスはやはり大事なので、役割が被るキャラばかり使っていると結構辛いのです。
今回の魔道士全属性のように。
私はFEに難しさ以外のものを求めているんだなぁ。
とつくづく思います。ヌルイ^^;
そういえば、昨日久しぶりにFE蒼炎をやりました。
ハードの途中の記録があったので、そこからはじめたのですが。簡単だ・・・
暁ハードはやはり、すこし難しかったのかな・・・
慣れてしまった今となっては、よくわからないのですが・・
しかし、あまり簡単だと逆に何をしていいのか分からなくなりますね。
とにかく短いターンでクリアできるように頑張ることにします。