忍者ブログ
[60] [59] [58] [57] [56] [55] [54] [53] [51] [50] [49]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

今日、何気なく歩いていたら、ツバメ(たぶん^^;)のヒナがいました。tubame.jpg



うーん、かわいい。





かわいいものが好きな私ですが、トリは特にいいですね^^
時々親が戻ってくると、鳴きだすのですがそれもまた^^




さてさて、今日の午後5時40分頃スマブラ拳が更新されました。今回はキャラクター。



マリオとリンクが公開されました。スマブラは違う世界のキャラクターを同じ世界観に合わせて登場させているので、特にマリオの方の書き込みが細かくなっていますね。技のモーションなども少しずづだけど変化している模様。ニュートラル攻撃がより攻撃してるっぽい動きになっているのがわかります。リンクはマスターソードを両手で持って攻撃しているモーションがありますね。前作までには、リンクが両手で剣を持って攻撃するモーションはなかったような気がするので、例えば、これが横スマッシュだとすると技の性質そのものが変わるのかも。元々二段攻撃と言う変則的なスマッシュですからね。




私はXではどんなキャラを使うのだろう、と、ふと考えることがあります。




今現在スマブラDXでは

真面目に戦う時用のシーク
多人数戦で敵を吹っ飛ばしやすい(勝てるわけではない^^;)ロイ
手加減用のクッパ

などを主に使ってたりします。
他にも、マリオ・ヨッシー・ピカチュウ・昔使ってたプリン・子どもリンクなんかも、時々は使ったりしますが、Xでもこんな感じで戦うのだろうか・・・



そういえば、カスタムロボでも今でこそ色々ロボを使えるようになりましたが、昔V2をやっていた時は最終的には、エアリアルビューティを主に使っていました。バトルレボリューションでは、シャイニングファイターが主でしたが、エアリアルビューティとファンキービッグヘッド(ファッティバイスに当たる)を使っていました。激闘ではなんだか、今ではトリックフライヤー限定になっていますが。



とはいえ、今となってはV2やバトレボでは、多くのロボをローテーションで回すようになりました。あまり真剣でないので色々使うことができる。と言うことでもあるのですが、激闘やって多少は知識がついてきたと言うことでもありますね。ただし、正直腕前は激闘発売前にバトレボをやっていたときとあまり変わってはいないのです。パーツの強さや特殊なパーツの使い方についての知識は得たのですが・・・

成長性Eです。この弱さでカンゼンタイなのかもしれません^^;
PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
URL
コメント
パスワード Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
そんなことないですよ
命綱さんももっと上手くなれますよ~。
確かにセンスの違いとか結構あるでしょうけど
そういうのの差をカスタマイズで大きくカバーできるのが
このカスタムロボのいいところと思っているので。
・・・って命綱さん相性勝ち嫌いなんだっけ・・・
む、向いてないのかな?(汗
とりあえず対戦を楽しむ心と貪欲に勝ちを狙う
姿勢があれば・・・!
勝ちましょう、勝つんです、命綱さん!
ガリチョンポ 2007/05/25(Fri) 編集
うむむ。
そうだといいんですけどね~。

楽しむ心は十分にありますが、貪欲に価値を狙う姿勢は全然ないです^^;

でも、まだまだ動きに甘い所も多いと思うので、そこの所は改善していかないとなぁ とは思っているのですけどね。なかなか。

>そういう差をカバー
確かに、カスタムロボにはまった初めの理由はそれでした。実際に機体を動かす場面でなく、カスタマイズをする止まった画面でじっくり考えることができる。実際、昔はそれで腕をカバーしていたんですけどね^^;
ただ、今となってはそれも辛い所なのですよね。強いカスタマイズの研究など、とっくにされているわけですし。

命綱@管理人 2007/05/25(Fri) 編集
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
最新コメント
[07/24 mrsota]
[01/04 ふふふ・・・]
[10/05 ノー]
[10/05 ノー]
[07/05 NONAME]
プロフィール
HN:
命綱
フレンドコード:
激闘!カスタムロボ
2320 0935 8646
ブログ内検索
Powered by ニンジャブログ  Designed by 穂高
Copyright © ゲームのこと All Rights Reserved
忍者ブログ / [PR]