昨日から何回もスマブラ拳を見てます。見すぎです^^;
新作って言うのに弱いんですよね。私は・・・・
基本的なルールって言うのがお気に入りです。現時点でスマブラ拳見ていて、基本的なルールがわからない人なんているのか?と言うつっこみもありますが
>画面外に相手をシュートした回数を競う
っていう表現が好きです。そうか・・・そういうゲームだったのか^^;
それにしても、「戦場」は、今回基本ステージとして最初からあると言うことなのかな・・・
DXは「謎の雑魚敵軍団」にも代表されるように、基本イメージは無機質な感じだったと思うのですが、「戦場」の雰囲気からして、Xはどちらかと言うとファンタジー系の雰囲気を持っているのかも知れませんね。
プレイ人数は1~4人。キューブのコントローラーとリモコンと合わせて5人以上で対戦!とかはないのですな。
さて今日の本題。
パーツデータベース:空中横移動最高速度
についてなのですが、なぜグランダーなのか、なぜワイドジャンプのデータがないのか、と言うことについて少しだけ説明をしたいと思います。
ここで言う空中「横」移動最高速度というのは、ジャンプの頂点。つまり、上下の移動が全くなくなった所での速度です。空中「水平方向」最高速度と読み替えてもいいかもしれません。
例えば、レイ3にグランダーレッグを付けて横方向にジャンプしてみますと、下画面のスピードメーターは
200以上→190→170→190→また200以上
と言う風に変化します。これを見ると、最高速度は200以上のような気もするのですが、これはジャンプしたことによる上昇速度を含んでいます。水平方向の速度のみを計測するためには、ジャンプの頂点の速度を量らなければならないのです。
そして、これは裏を返せばジャンプの頂点までに横移動速度が最高速度に達しなければ、計測できないと言うことを表しています。空中横移動速度も地上の移動速度と同じく、最高速度に達するまで時間がかかるからです。レイ3にスタンダードレッグを付けてみますと、今度は
190程?→150→170→180→200以上
と言う風に変化します。後半の方が速度が上がっていることがわかるはずです。そして、これではどこがジャンプの頂点なのかさえわかりません。
そのため、グランダーレッグを付けて加速性能を上げて計測したのです。
ちなみに、グランダーレッグをつけないと最高速に達しなかったのは、
シャイニングファイター
メタルグラップラー
リトルレイダー
でした。
これはこの前の日記でも書いたかな。
そして、次にワイドジャンプレッグですが、このレッグは空中横移動の最高速度を上げるレッグです。しかし、加速性能は変化しません。このため、ほとんどのロボがジャンプの頂点の時点で、最高速度に達しませんでした。唯一エアリアルビューティのみが最高速度に達したようなのですが、一体だけではデータとして役に立つか疑問だったので載せませんでした。
イグニアレッグがワイドジャンプレッグと同等の効果を持っているようなので、そちらについても後日調べてみる予定ではありますが。
新作って言うのに弱いんですよね。私は・・・・
基本的なルールって言うのがお気に入りです。現時点でスマブラ拳見ていて、基本的なルールがわからない人なんているのか?と言うつっこみもありますが
>画面外に相手をシュートした回数を競う
っていう表現が好きです。そうか・・・そういうゲームだったのか^^;
それにしても、「戦場」は、今回基本ステージとして最初からあると言うことなのかな・・・
DXは「謎の雑魚敵軍団」にも代表されるように、基本イメージは無機質な感じだったと思うのですが、「戦場」の雰囲気からして、Xはどちらかと言うとファンタジー系の雰囲気を持っているのかも知れませんね。
プレイ人数は1~4人。キューブのコントローラーとリモコンと合わせて5人以上で対戦!とかはないのですな。
さて今日の本題。
パーツデータベース:空中横移動最高速度
についてなのですが、なぜグランダーなのか、なぜワイドジャンプのデータがないのか、と言うことについて少しだけ説明をしたいと思います。
ここで言う空中「横」移動最高速度というのは、ジャンプの頂点。つまり、上下の移動が全くなくなった所での速度です。空中「水平方向」最高速度と読み替えてもいいかもしれません。
例えば、レイ3にグランダーレッグを付けて横方向にジャンプしてみますと、下画面のスピードメーターは
200以上→190→170→190→また200以上
と言う風に変化します。これを見ると、最高速度は200以上のような気もするのですが、これはジャンプしたことによる上昇速度を含んでいます。水平方向の速度のみを計測するためには、ジャンプの頂点の速度を量らなければならないのです。
そして、これは裏を返せばジャンプの頂点までに横移動速度が最高速度に達しなければ、計測できないと言うことを表しています。空中横移動速度も地上の移動速度と同じく、最高速度に達するまで時間がかかるからです。レイ3にスタンダードレッグを付けてみますと、今度は
190程?→150→170→180→200以上
と言う風に変化します。後半の方が速度が上がっていることがわかるはずです。そして、これではどこがジャンプの頂点なのかさえわかりません。
そのため、グランダーレッグを付けて加速性能を上げて計測したのです。
ちなみに、グランダーレッグをつけないと最高速に達しなかったのは、
シャイニングファイター
メタルグラップラー
リトルレイダー
でした。
これはこの前の日記でも書いたかな。
そして、次にワイドジャンプレッグですが、このレッグは空中横移動の最高速度を上げるレッグです。しかし、加速性能は変化しません。このため、ほとんどのロボがジャンプの頂点の時点で、最高速度に達しませんでした。唯一エアリアルビューティのみが最高速度に達したようなのですが、一体だけではデータとして役に立つか疑問だったので載せませんでした。
イグニアレッグがワイドジャンプレッグと同等の効果を持っているようなので、そちらについても後日調べてみる予定ではありますが。
PR
この記事にコメントする