忍者ブログ
[28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

カスタムロボについてのちょいとした考察をしてみます
正直対戦とかには役に立たないけど・・

カスタムロボに登場するロボは、かなり個性的なものが多いと思います

走行速度の速いリトルレイダー・スプリンター
ジャンプが高いセクシースタンナー
空中ダッシュが速いワイルドソルジャー
といった具合に

しかし、足が速いと、ジャンプが高いと、ダッシュが速いと
対戦においてどういう点で有利なのか
というのはなかなかわかりにくい

反対に、空中能力に欠ける、着地隙が多い、足が遅いといった弱点も
どんな場面で弱点となるのか
わかりやすいものもありますが、わかりにくいものも多いです。

これは、そのカスタマイズにレッグをつけるときにさらに重要になってくるように思います。
つまり、どういう方向に能力を上げればいいのか

ロボの能力を生かす ということ

ここのところは、戦い方・その他のパーツにも大きくかかわってくるところであり
かなり重要だと思うのですが、やはり難しい



ここの所を今よりもっとしっかり考えれば、もうちょっと強くなれるかな^^;
PR
最近は「近くのランクと」で、検索することが多い私ですが
時々、「フレンドと」でも、検索をしています

私のフレンドリストにある方は、「フレンドと」で検索をしていると私と当たることもあるかと思います
(変な文章かも^^;

でまあ、そのときはよろしくお願いします^^
シレンDSを買いました。激闘とV2と平行してやっていきます

V2は現在コテングのとこ、結構終盤っぽい雰囲気・・ 旅立ち編は短いなぁ

でもやっぱり名作ですね~、確かに
ストーリーも本筋は適当な感じだけど、ちょこちょこネタを混ぜてきてる感じだし
ただ、5連戦だの4連戦だの言われると、うぇとか思いますが^^;
一日で一気にやったからだな・・

激闘やってからなので思ってしまうことですが、ガレージが無いと結構不便だなぁ
いまさら、ロボ固定でやるのもなんなので(シナリオを普通に楽しみたい
なるべく、多くのパーツを使いたいので、1戦闘ごとにカスタマイズを変えているんですが
(ボムは、スタンダード・F・レフトシュート・クレP・ジオトラ位しか使ってない^^;)
ガレージが無いとすごく不便・・・ 次回作でもガレージに近いシステムはほしいですね

対戦という面から見るとカスタムロボは、V2・BR・激闘という感じがしますが
(無印はやったこと無いけど、V2のプロトタイプという見方、GXは結構システム違うから)

これらは3つとも特徴があって、それで「カスタムロボ」なんだろうなぁ と思いました。
基本はかわらないけど、それぞれのシリーズにそれぞれの特徴があって
それぞれ悪いところもいいところもある・・

それがどこなのかは、もうちょっとやってみないとわからないですが
(激闘は大体わかってきたのかもしれないけど)
3つのシリーズのパーツのバランスの変化を見ているだけで結構面白かったり

変な言い方ですが
3作あってよかった


うーん、言いたいことを文章に出来ない・・・
今日V2を買いました。昔やったことはあるけどもっていなかったのです

やはり、カスタムロボファンとしては買っておかないと! みたいな感じで
バーチャルコンソールで配信されるのを待ってもよかったのですが、800円ほどで、VCより安かったのです

中古だったので、すでにすべてのロボが集まっていました・・・
これを消して新たにはじめからやるか・・・それとも・・・ と少し悩んでいます^^;

で、まあ少しやった感想
やはりというか、なんというかやりにくいですね~
毎回バランスを変えているんだなぁというのがよくわかります。
メタルグラップラーって人間型だったんですね~、ワイルドソルジャーと見た目やや被ってない?

うーんそれにしても、昔やったときは、みんなが使ってたロボ少なかったなぁ・・
おっさん×2 とか デブ とか 細くて頭がでかいやつ とか ドウブツ とか誰も使わなかったし・・・
今やったら、ほかのやつも使うんだろうか・・・

それにしてもシャイニングファイターってこんなに等身低かったっけ・・・
ブログのデザインを変更、やっぱり文字は大きいほうがいいかな

さて、

任天堂公式ガイドブック 激闘!カスタムロボ (発売元:小学館)

これを(いまさら)購入しました^^;
このゲーム唯一の攻略本ですね

正直内容には全く期待していなかったのですが
まあこんなもんか って感じです(?)

では、内容の紹介~

・システム編
メインメニューとかの解説からバトルのテクニック的なことまで
突っ込みどころはそれなりにありますが
そこまで見当違いなことが書かれているわけではない

・旅立ち編
1日目・2日目・3日目のように、1日ごとに旅立ち編の解説がしてあります。
そうか旅立ち編は全部で19日しかなかったのか・・・ 主人公スゲー^^;
内容的には、その日戦うコマンダーのカスタマイズと攻略法が主って感じですね

どうやら、著者の方はフォーミュラレッグ
(序盤が特に多いからシャイニングファイター+フォーミュラ?)
がお気に入りのようで執拗に(?)フォーミュラレッグを勧めてきますw
使いにくいと思うんだけどなぁ・・・
後半を見てみると、メタルグラップラー・リトルレイダーあたりがお気に入りの模様
(かなり近い能力を持つリトルスプリンターには触れられていないような気がする・・・^^;)

・激闘編
リベンジマッチ・アーケードバトル・ミッションバトル・地下闘技場などの解説。

・リベンジマッチ
旅立ち編と同じような感じです。

ニセ主人公と対戦するための正確な条件は
「リベンジマッチで計12人に勝つ。」
だったようです。
単純に人数だったのか・・・・^^;;;

・ミッションバトル
コマンダーの居場所から、カスタマイズ、制限、攻略法まで
ここは、やってない人(私含む)には、結構役に立ちそうです。
ここに直接書かれているわけではないが172ページのコラムに
「効率よくお金を得るには、ミッションバトルがお勧め」と書かれていますね

・デジタルチップリスト
デジタルチップすべての入手法について、こういうのは役に立つ

・アーケード
対戦相手のカスタマイズ・攻略・賞金など

・地下闘技場
1ページのみで詳しくは書かれていないです。

・データ編
パーツリスト・ホロセウムリスト・ショップリスト・ジオラマリストなど
リストはすべてのものについて、簡単に書かれています。
wi-fi の称号について詳しく書いてあります
(シャイニングファイター・近距離ガン 電光石火 など)
これがこの本で一番役に立つ内容かもしれないw
免許皆伝ってすごいなぁ

・パーツリスト
ロボについては、タイプ別にガン・ボム・レッグよりは詳しく書いてあります。
が、まあ難しかったんだろうなぁ^^;
ロボの個別の特徴についても、ステータス画面を見た程度
バーニングビーストとか、特徴であるジャンプの高さ等には触れられていないし・・・
なぜか足の遅さをカバーしたがるし・・・

レイmk2の防御力が実は低いこと
クリムトのダッシュの角度が浅いこと
ボランの地上移動が極端に遅いこと
虚無僧のアタックが壁を越えること(これは微妙か・・)
レイスカイヤーのダウン時間が短いこと

などについては書かれていない。
レッグも適当風

全体を通して、アクロバットボム関係・ロボの背の高さ関係の裏技(?)的なことについては書かれていませんでした。

こんな感じでした。
いっぱい書いて疲れた~w
続きはまた今度書くかもしれませぬ
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新コメント
[07/24 mrsota]
[01/04 ふふふ・・・]
[10/05 ノー]
[10/05 ノー]
[07/05 NONAME]
プロフィール
HN:
命綱
フレンドコード:
激闘!カスタムロボ
2320 0935 8646
ブログ内検索
Powered by ニンジャブログ  Designed by 穂高
Copyright © ゲームのこと All Rights Reserved
忍者ブログ / [PR]