現在戦績419勝308敗 なんともいえないなぁ;
いつの間にか日付が変わっていますね~
さてさて、サイト開設から、一ヶ月が経ちました。
カスタムロボがネット対応になって本当に良かったですよ。
いろいろな人とカスタマイズについて話したり、実際に戦ったりと
やはり、身内ではこうはいかないですね、身内読みというのか、
どんな戦い方をしてくるのかわかっていますからね
それに大規模(といってもそこまでではないですが)
に大会を行えるのも良いですね。
いろいろあったけど、サイトを作ってほんとに良かったです。
この一ヶ月間で、このサイトに来てくれた、多くの皆さん、ありがとう^^
さて、
そろそろ、ジオラマを作り変えようかな~なんて思ってます。
今、8個中 6個がXレイ 2個がコメットなんですけど、
実際、コメットは、ずいぶん使ってないんですよね。
ジオラマが気に入ったので取ってあるという状況です^^;
残りの二個もXレイにすることで、カスタマイズの幅を増やしたいですね。
(ついでにジオラマのバリエーションもw)
Xレイ アタックがきにいってるんですけど(ちょっと気に入りすぎたようですが^^;
ジオラマにするには、微妙なデザインなんですよね~
なんとも使いにくいw
それが今一番の悩みなんですかね^^
カスタマイズの悩みは、ポッドがうまく使えないことですがw
しかし、強い人は本当に強いなぁ、私も強くなりたいですね。
ガトリングガン意外と使いやすかった・・・
いつの間にか日付が変わっていますね~
さてさて、サイト開設から、一ヶ月が経ちました。
カスタムロボがネット対応になって本当に良かったですよ。
いろいろな人とカスタマイズについて話したり、実際に戦ったりと
やはり、身内ではこうはいかないですね、身内読みというのか、
どんな戦い方をしてくるのかわかっていますからね
それに大規模(といってもそこまでではないですが)
に大会を行えるのも良いですね。
いろいろあったけど、サイトを作ってほんとに良かったです。
この一ヶ月間で、このサイトに来てくれた、多くの皆さん、ありがとう^^
さて、
そろそろ、ジオラマを作り変えようかな~なんて思ってます。
今、8個中 6個がXレイ 2個がコメットなんですけど、
実際、コメットは、ずいぶん使ってないんですよね。
ジオラマが気に入ったので取ってあるという状況です^^;
残りの二個もXレイにすることで、カスタマイズの幅を増やしたいですね。
(ついでにジオラマのバリエーションもw)
Xレイ アタックがきにいってるんですけど(ちょっと気に入りすぎたようですが^^;
ジオラマにするには、微妙なデザインなんですよね~
なんとも使いにくいw
それが今一番の悩みなんですかね^^
カスタマイズの悩みは、ポッドがうまく使えないことですがw
しかし、強い人は本当に強いなぁ、私も強くなりたいですね。
ガトリングガン意外と使いやすかった・・・
まず、謝罪から^^
10:53分ごろ私と戦った方、すみませんでした。
前の戦いの名残で、一戦目間違えてすべてひよこパーツにしてしまいました、
二戦目、まともなパーツにしてしまったのですが、
相手の方が、すべてひよこにして来られて、
勝ってしまってはいけないと思い、自爆したのですが
つまらない戦いになってしまって、申し訳ないです。
現在の私の戦績375勝 278敗
勝ちと負けがぐんぐん近づいてきております^^;。
発売から明日で二週間が経つわけですが、ようやく慣れてきたかなぁ
取りあえず、対戦のバランスですが、どうにもならないほど、強いカスタマイズはないようですね。
大体、有効なカウンターカスタマイズがあるようです。
しかし、どうすれば強くなれるのか・・、やはり妥協してはいけないですね。
回りはどんどん強くなっていきますし、
使いにくくても、効果的なパーツを使う必要がありそうです。
そのうち、私が今まで使った、パーツの特徴をまとめたテキストなどをつくるかもしれないです。
10:53分ごろ私と戦った方、すみませんでした。
前の戦いの名残で、一戦目間違えてすべてひよこパーツにしてしまいました、
二戦目、まともなパーツにしてしまったのですが、
相手の方が、すべてひよこにして来られて、
勝ってしまってはいけないと思い、自爆したのですが
つまらない戦いになってしまって、申し訳ないです。
現在の私の戦績375勝 278敗
勝ちと負けがぐんぐん近づいてきております^^;。
発売から明日で二週間が経つわけですが、ようやく慣れてきたかなぁ
取りあえず、対戦のバランスですが、どうにもならないほど、強いカスタマイズはないようですね。
大体、有効なカウンターカスタマイズがあるようです。
しかし、どうすれば強くなれるのか・・、やはり妥協してはいけないですね。
回りはどんどん強くなっていきますし、
使いにくくても、効果的なパーツを使う必要がありそうです。
そのうち、私が今まで使った、パーツの特徴をまとめたテキストなどをつくるかもしれないです。