激闘は今までのカスタムロボシリーズと比べて、過去作に登場したロボが再登場しているケースが多いような感じがしますね。それについて、何か法則があるんじゃないかと思って表にまとめてみました。
左から、パワー・スピード・アーマー
ピンク色はV2に出てきたロボ。
水色はGXかBRのどちらかに出てきたロボ。
オレンジ色は激闘で初めて登場したロボ。
ジャベリンはV2にもBRにも出ているので、彼の色、緑にして見ました。
さて、なんとなくはわかりますが
これはずばり
パワースタイル=激闘オリジナル
スピードスタイル=GXかBRから
アーマースタイル=V2から
という風になっているのではないでしょうか。
とは言え・・・、当てはまらないケースが三分の二ほどを占めていますね^^;
当てはまらないケースについて考察してみるとしましょう。
・シャイニングファイター
アポロンがスピードスタイルにもかかわらず激闘オリジナルですが、これについては残りのレイシリーズとの兼ね合いがあるのでしょう。残りのレイシリーズには、激闘オリジナルのロボは当然含まれていませんので、バランスを取るためと言えそう。それがなければ、ここに入っていたのはラーバか、それともフォトンか。
・リトルレイダー
ロビンがスピードスタイルですが、V2からです。これはGXにはリトルレイダーがおらず、またBRのリトルレイダーが実質的にリトルスプリンターだからでしょう。リトルチックはリトルスプリンターにいますが、BRではリトルレイダーでした。名前にその名残がありますね(リトルレイダーは鳥の名前。リトルスプリンターは単位)
・セクシースタンナー・ワイルドソルジャー・ファニーオールドマン
エイミー・カーライル・頭源斎がスピードスタイルですが、GX・BRにこれらの3タイプは出場していないので、V2の彼らが代わりにといったところか。
・トリックフライヤー
オラクルヘッドがスピードスタイルですがV2出身。トリックフライヤーはBRにも出ているのですが、名前が「~ヘッド」ではありません(クリミナル・バギー・ジャグラー)。おそらくはそのせいでオラクルヘッドが出場ということになったのでしょう。ファッティバイスのシールキッドは逆にシールヘッドからシールキッドに変更されましたし、名前の縛りにはこだわりがある模様。リトルチックは変わってませんし、シールキッドも化学には関係ないですが^^;
・ストライクバニッシャー
謎です。仮にジャベリンはいいとしても、なぜブローバがアーマー?
少し、ジャベリンの立場について仮定して考えてみましょう。
1、ジャベリンがV2出身だと考えた場合。
ジャベリンはV2でもBRでもノーマルスタイルなので、激闘でアーマースタイルだったとしても、特に疑問はありません。こうなります。
パワー パイク
スピード バトレボかGXのロボ
アーマー ジャベリン
よく見ると他のGX・BRのロボは全部元々ノーマルスタイルですね。これでは考えようがないので、GX・BRのパワー・アーマー以外のロボを挙げてみると。(とはいえ、コメットがパワーなのにアーマーになっていたりとそんなに関係はないかもですが)
ファルシオン(ノーマル)
クナイ(スピード)
ハルベルト(スピード)
(ジャベリン(ノーマル)もいます。)
さて、ハルベルトはレイシリーズに似たアタックを持っていますので、とりあえず除外。
すると、スピードのクナイとノーマルのファルシオンが残ります。
・・・・???
別にこれでよかったんじゃ? クナイでもファルシオンでも・・・。よくわかりません^^;
2、ジャベリンがBR出身だと考えた場合。
こうなります。
パワー パイク
スピード ジャベリン
アーマー V2のロボ
そして、V2のパワー・スピード以外のロボを挙げてみます。
ジャンパー ランス
アーマー カトラス
(ノーマルはジャベリン)
ランスはスピアとセットみたいな印象があるから、どちらか片方だけはマズイのだとして
カトラスは・・・・ 見た目の問題か・・・等身が上がってるから・・・・モヒカンが・・・・。
うーん、だとしてもなぜブローバ・・・。謎は深まるばかりだ^^;
・バーニングビースト
ウルフェンがスピードスタイルですが、V2出身。BR基本的にはバーニングビーストはいませんが、隠しロボにチキンハートがいます。これについてはいろいろ考えられますね。隠しキャラだから、ヒヨコロボとの兼ね合い、ひょっとするとチキンハートのグラフィックが複雑だから、なんてのも関係あるかもしれません。もしくはモーションの問題。
・ライトニングスカイヤー
V2にはライトニングスカイヤーはいません。ですが、BRとGXには登場します。ならば、なぜそれらのロボは出場できなかったのか。これもまた名前だと思います。激闘のライトニングスカイヤーは気象に関する名前が付けられているようです。GXのものは、特に名前に規則性があるようにも見えないし、BRはあるとは思いますけど、気象とは関係なさそう(ディフェンダー:守る?、ブレイカー:破壊する?、ベリアス:??)。つまり、新たに名前に縛りを付けたかったという所かな。
と、言うわけでストライクバニッシャーを除く、すべてのタイプになんとなく法則が当てはまるような感じになりました。そういえば、レイシリーズのXレイとレイスカイヤーと違法のAIRSを除くとGX出身のロボはルナしかいなかったんですね~。少し意外でした。
レイMk3 | アポロン | ディム |
ミランダ | ルナ | コメット |
ロックハウンド | メタルコング | クレイジーバブーン |
ピピット | ロビン | ルーク |
ナノ | リトルチック | ビット |
アンヌ | エイミー | バネッサ |
クリムト | カーライル | ゾラ |
ボラン | シールキッド | ドデカン |
髭若丸 | 頭源斎 | 虚無僧 |
マンティスヘッド | オラクルヘッド | スティンガーヘッド |
パイク | ジャベリン | ブローバ |
レオン | ウルフェン | トリケラオー |
ミストラル | ハリケーン | テンペスト |
左から、パワー・スピード・アーマー
ピンク色はV2に出てきたロボ。
水色はGXかBRのどちらかに出てきたロボ。
オレンジ色は激闘で初めて登場したロボ。
ジャベリンはV2にもBRにも出ているので、彼の色、緑にして見ました。
さて、なんとなくはわかりますが
これはずばり
パワースタイル=激闘オリジナル
スピードスタイル=GXかBRから
アーマースタイル=V2から
という風になっているのではないでしょうか。
とは言え・・・、当てはまらないケースが三分の二ほどを占めていますね^^;
当てはまらないケースについて考察してみるとしましょう。
・シャイニングファイター
アポロンがスピードスタイルにもかかわらず激闘オリジナルですが、これについては残りのレイシリーズとの兼ね合いがあるのでしょう。残りのレイシリーズには、激闘オリジナルのロボは当然含まれていませんので、バランスを取るためと言えそう。それがなければ、ここに入っていたのはラーバか、それともフォトンか。
・リトルレイダー
ロビンがスピードスタイルですが、V2からです。これはGXにはリトルレイダーがおらず、またBRのリトルレイダーが実質的にリトルスプリンターだからでしょう。リトルチックはリトルスプリンターにいますが、BRではリトルレイダーでした。名前にその名残がありますね(リトルレイダーは鳥の名前。リトルスプリンターは単位)
・セクシースタンナー・ワイルドソルジャー・ファニーオールドマン
エイミー・カーライル・頭源斎がスピードスタイルですが、GX・BRにこれらの3タイプは出場していないので、V2の彼らが代わりにといったところか。
・トリックフライヤー
オラクルヘッドがスピードスタイルですがV2出身。トリックフライヤーはBRにも出ているのですが、名前が「~ヘッド」ではありません(クリミナル・バギー・ジャグラー)。おそらくはそのせいでオラクルヘッドが出場ということになったのでしょう。ファッティバイスのシールキッドは逆にシールヘッドからシールキッドに変更されましたし、名前の縛りにはこだわりがある模様。リトルチックは変わってませんし、シールキッドも化学には関係ないですが^^;
・ストライクバニッシャー
謎です。仮にジャベリンはいいとしても、なぜブローバがアーマー?
少し、ジャベリンの立場について仮定して考えてみましょう。
1、ジャベリンがV2出身だと考えた場合。
ジャベリンはV2でもBRでもノーマルスタイルなので、激闘でアーマースタイルだったとしても、特に疑問はありません。こうなります。
パワー パイク
スピード バトレボかGXのロボ
アーマー ジャベリン
よく見ると他のGX・BRのロボは全部元々ノーマルスタイルですね。これでは考えようがないので、GX・BRのパワー・アーマー以外のロボを挙げてみると。(とはいえ、コメットがパワーなのにアーマーになっていたりとそんなに関係はないかもですが)
ファルシオン(ノーマル)
クナイ(スピード)
ハルベルト(スピード)
(ジャベリン(ノーマル)もいます。)
さて、ハルベルトはレイシリーズに似たアタックを持っていますので、とりあえず除外。
すると、スピードのクナイとノーマルのファルシオンが残ります。
・・・・???
別にこれでよかったんじゃ? クナイでもファルシオンでも・・・。よくわかりません^^;
2、ジャベリンがBR出身だと考えた場合。
こうなります。
パワー パイク
スピード ジャベリン
アーマー V2のロボ
そして、V2のパワー・スピード以外のロボを挙げてみます。
ジャンパー ランス
アーマー カトラス
(ノーマルはジャベリン)
ランスはスピアとセットみたいな印象があるから、どちらか片方だけはマズイのだとして
カトラスは・・・・ 見た目の問題か・・・等身が上がってるから・・・・モヒカンが・・・・。
うーん、だとしてもなぜブローバ・・・。謎は深まるばかりだ^^;
・バーニングビースト
ウルフェンがスピードスタイルですが、V2出身。BR基本的にはバーニングビーストはいませんが、隠しロボにチキンハートがいます。これについてはいろいろ考えられますね。隠しキャラだから、ヒヨコロボとの兼ね合い、ひょっとするとチキンハートのグラフィックが複雑だから、なんてのも関係あるかもしれません。もしくはモーションの問題。
・ライトニングスカイヤー
V2にはライトニングスカイヤーはいません。ですが、BRとGXには登場します。ならば、なぜそれらのロボは出場できなかったのか。これもまた名前だと思います。激闘のライトニングスカイヤーは気象に関する名前が付けられているようです。GXのものは、特に名前に規則性があるようにも見えないし、BRはあるとは思いますけど、気象とは関係なさそう(ディフェンダー:守る?、ブレイカー:破壊する?、ベリアス:??)。つまり、新たに名前に縛りを付けたかったという所かな。
と、言うわけでストライクバニッシャーを除く、すべてのタイプになんとなく法則が当てはまるような感じになりました。そういえば、レイシリーズのXレイとレイスカイヤーと違法のAIRSを除くとGX出身のロボはルナしかいなかったんですね~。少し意外でした。
PR
この記事にコメントする