何か、昨日(といっても時間的にはついさっき)
否定的な感じで締めてしまったのですが
あのあと、いろいろ考えていたら
戦いやすいステージのバリエーションを増やせるというのは
結構面白そうだと思いまして
というのも、私は大体スマブラDXを多人数でやる時は
「タイム制2分アイテム普通ステージランダム」
でやるのですが
このランダムという所。実は完全にランダムということではなくて
ランダムステージスイッチをいじった上でのランダムなのです。
どんな風にと言いますと、
「終点」「戦場」と「ヨッシーアイランド」以外の旧ステージ。
(ヨッシーアイランドはカメラのアングルが悪すぎる。
ある意味ポケモン亜空間よりやりにくいステージ)
それらと構造が単純でスクロールがないステージ数個のみ
にしているのです。
超初心者の方は復帰下手ですし、自分を見失いやすいですから
複雑なステージだとパニックになっちゃうのですよね^^;
慣れている人でも複雑なとこはやりにくいですし。
しかし、ですね・・・。
これだけの数ではやはりバリエーションに乏しい。
たくさんのステージを使いたいと言う気持ちも一方ではあるのですよね。
そういう場合にもこのステージ作りは役に立つのではないかな~
と思いました。
で、作ってみました。
いや・・ペイントで・・・。

まず、この画像を元にして上のヤツを作成。
たぶん、これが真ん中の大きさなのかな?
で
終点+1

青・・・抜けられない床
赤・・・すり抜け床
「すま村」のような形だけど、おそらく終点並に広い。
すま村のすり抜け床が左右に動くっぽいのが気に入らなかったので
動かない方がいいだろ。ってことで作成。
それから、旧スマブラ拳とかも見てみての目測だけど
たぶん、終点・旧プププランドの床は10マス
戦場とかの床は8マスぐらいなんじゃないかな~。
10マスぐらいあったほうが戦いやすいのかな。
と思ったのでこんな感じに。
壁が垂直の方が復帰しやすいし
いずれにせよ普通すぎだけど、戦いやすいステージではあると思うのです。
終点+2

ポケモンスタジアムっぽいステージ。
当然変形はしない。
こんな感じで終点の派生っぽいステージを作っていけると面白いかもしれないなぁ。
その他変り種。
超初心者専用

身近に復帰が全然ダメな方がいて・・・・
そんな方のために復帰という動作をする必要がないステージを考えてみたり。
ただ、これの問題点はどこまで言ったらバースト(撃墜される)するのかと言うこと。
画面の端ではないとするならば、このステージでも復帰は必要なんだよね・・・。
ちなみに、端が高くなっているのは、
いにしえ等でよくある
画面端で投げられてのバーストをなるべく減らすため。
効果のほどはやってみないとわからない・・・。
格ゲーっぽく。

体力制乱闘専用ステージ。
そうでないと終わらない・・・。
体力制は落ちたら一発で終了なので
こういうステージでやるのがいいかもしれないですね。
しかし、やっぱり戦いやすそうなステージって普通感じのばかりですね・・・。
おまけの旧ステージ
ハイラル城

緑・・・何か見にくくなるもの
64版のハイラル城
この形のものがハイラル城に見えていたのは
背景のおかげだな・・。
おおさきとかも結構ぴったりかもしれない。
64のステージはやはり「ステージ作り」で作りやすそう。
問題はちょうどいい斜めの床があるのかってこと。
あと「竜巻」があったら完璧なんだけど。
ヤマブキシティ

左のすり抜け床は動く。
どんな風にだったかは覚えてないけど^^;
さすがにポケモンを出すのは無理だろうな・・・。
否定的な感じで締めてしまったのですが
あのあと、いろいろ考えていたら
戦いやすいステージのバリエーションを増やせるというのは
結構面白そうだと思いまして
というのも、私は大体スマブラDXを多人数でやる時は
「タイム制2分アイテム普通ステージランダム」
でやるのですが
このランダムという所。実は完全にランダムということではなくて
ランダムステージスイッチをいじった上でのランダムなのです。
どんな風にと言いますと、
「終点」「戦場」と「ヨッシーアイランド」以外の旧ステージ。
(ヨッシーアイランドはカメラのアングルが悪すぎる。
ある意味ポケモン亜空間よりやりにくいステージ)
それらと構造が単純でスクロールがないステージ数個のみ
にしているのです。
超初心者の方は復帰下手ですし、自分を見失いやすいですから
複雑なステージだとパニックになっちゃうのですよね^^;
慣れている人でも複雑なとこはやりにくいですし。
しかし、ですね・・・。
これだけの数ではやはりバリエーションに乏しい。
たくさんのステージを使いたいと言う気持ちも一方ではあるのですよね。
そういう場合にもこのステージ作りは役に立つのではないかな~
と思いました。
で、作ってみました。
いや・・ペイントで・・・。
まず、この画像を元にして上のヤツを作成。
たぶん、これが真ん中の大きさなのかな?
で
終点+1
青・・・抜けられない床
赤・・・すり抜け床
「すま村」のような形だけど、おそらく終点並に広い。
すま村のすり抜け床が左右に動くっぽいのが気に入らなかったので
動かない方がいいだろ。ってことで作成。
それから、旧スマブラ拳とかも見てみての目測だけど
たぶん、終点・旧プププランドの床は10マス
戦場とかの床は8マスぐらいなんじゃないかな~。
10マスぐらいあったほうが戦いやすいのかな。
と思ったのでこんな感じに。
壁が垂直の方が復帰しやすいし
いずれにせよ普通すぎだけど、戦いやすいステージではあると思うのです。
終点+2
ポケモンスタジアムっぽいステージ。
当然変形はしない。
こんな感じで終点の派生っぽいステージを作っていけると面白いかもしれないなぁ。
その他変り種。
超初心者専用
身近に復帰が全然ダメな方がいて・・・・
そんな方のために復帰という動作をする必要がないステージを考えてみたり。
ただ、これの問題点はどこまで言ったらバースト(撃墜される)するのかと言うこと。
画面の端ではないとするならば、このステージでも復帰は必要なんだよね・・・。
ちなみに、端が高くなっているのは、
いにしえ等でよくある
画面端で投げられてのバーストをなるべく減らすため。
効果のほどはやってみないとわからない・・・。
格ゲーっぽく。
体力制乱闘専用ステージ。
そうでないと終わらない・・・。
体力制は落ちたら一発で終了なので
こういうステージでやるのがいいかもしれないですね。
しかし、やっぱり戦いやすそうなステージって普通感じのばかりですね・・・。
おまけの旧ステージ
ハイラル城
緑・・・何か見にくくなるもの
64版のハイラル城
この形のものがハイラル城に見えていたのは
背景のおかげだな・・。
おおさきとかも結構ぴったりかもしれない。
64のステージはやはり「ステージ作り」で作りやすそう。
問題はちょうどいい斜めの床があるのかってこと。
あと「竜巻」があったら完璧なんだけど。
ヤマブキシティ
左のすり抜け床は動く。
どんな風にだったかは覚えてないけど^^;
さすがにポケモンを出すのは無理だろうな・・・。
PR
この記事にコメントする